ホーム 仕事を知る ビジネスグロース部
仕事を知る

ビジネスグロース部

ビジネスグロース部のミッションや役割、業務内容、経験できることなどを紹介します。

ビジネスグロース部のミッション

私たちは部門メンバー全員が共通の指針を持ち、チームが一丸となって日々の業務を進めるために、部門独自のミッション・バリューを掲げています。

Mission

ワクワクしながら価値ある体験を
チームではたらくすべての人と共につくる

ミッションの根幹には『ワクワク』が常に存在します。
ヌーラボといえば、何をするにも『楽しさ』が欠かせません。
さらに、ヌーラボは「チームワーク」を大切にしています。
価値を届けるだけではなく、価値を共に創っていく組織を目指しています。

Value

Make Collaboration

私たちは、コミュニティやコラボレーションを大切にします。その中で、異なるバックグラウンドや視点を持つ一人ひとりが互いに価値を認め、共に最高のアウトカムを生み出す環境をつくります。

User First

私たちは、すべての行動と判断において、ユーザーファーストの姿勢を持ち、お客さまの視点と声を尊重します。また、お客さまの期待を常に超える行動を意識し、お客さまの成功が私たちの成功であると信じて取り組むことを目指します。

Followership

私たちは、チームの中での各々の得意分野や役割を尊重します。一人ひとりがその特長やスキルを生かしながら、他のメンバーと手を取り合い、互いに補完し合う関係を築きます。そして、フォロワーシップを常に意識し、成果を実現することでミッション達成を目指します。

ビジネスグロース部の役割

ビジネスグロース部は自社サービスの価値を引き出し、その価値をお客さまに届ける組織です。認知からリード獲得、顧客の成功支援までを担い、事業の成長を支えています。

業務では、コミュニティ課、マーケティング課、セールス課、カスタマーサクセス課の4つの課がそれぞれの専門性を生かしながら連携し、ユーザーの声をサービスの改善や施策の立案に生かしています。

今後の展望

ビジネスグロース部では、ヌーラボのサービスが持つ価値を最大限に引き出し、より多くの企業の成長を支えることを目指しています。そのために、今後は以下の3つの分野に注力していきます。

データを活用したマーケティングの強化

市場データや顧客の利用状況を分析し、その結果をもとにマーケティング施策やカスタマーサクセス支援の精度を高めていきます。的確なメッセージで潜在顧客にアプローチし、導入後もスムーズにサービスを活用できるよう支援します。

ユーザーコミュニティの活性化

JBUG(Japan Backlog User Group)やCacooConnectなどのユーザーコミュニティの活動をさらに活性化させ、ユーザーとの接点を強化します。ユーザーコミュニティを軸に、マーケティング施策からカスタマーサクセス支援まで展開することを目指しています。具体的には、ユーザーの声をサービス改善や新しいアイデアに反映させるだけでなく、ユーザー同士のつながりも深め、ユーザーがよりサービスを活用できる環境を整えていきます。

チームワークマネジメントの普及

「チームワークマネジメント」は、異なるバックグラウンドを持つメンバーが協力し、効率的に目標を達成するためのプロセスです。労働人口の減少や働き方の多様化が進む中、限られたリソースで最大の成果を生み出すために、今後さらに重要になると考えています。「チームワークマネジメント」の普及活動を通じて企業やチームの生産性向上を支援し、新しい働き方を広げるための取り組みを推進していきます。

関わるプロダクト

Backlog

タスクを可視化し、チームのコミュニケーションの促進を目的としたプロジェクト・タスク管理ツールです。シンプルな操作性と親しみやすいデザインで、開発者だけでなく、デザイナー、マーケターなど、チームで働くすべての人が使えるのが特徴です。その使いやすさから多くの企業に選ばれています。

Backlogのユーザーコミュニティ「JBUG」では、全国各地で定期的にミートアップを開催し、ユーザー同士でプロジェクト管理のノウハウを共有しています。

Backlog by Nulab:全てのチームが使えるプロジェクト管理ツール

Cacoo

誰でも簡単に使える、クラウドベースのビジュアルコラボレーションツールです。チームやプロジェクト関係者のアイデアや作業進捗を、すべてオンラインで簡単に共有し、一元管理できます。フローチャート、ワイヤーフレーム、AWS構成図、組織図など、豊富なテンプレートと機能を備えており、スムーズなコミュニケーションを支援します。

Cacoo by Nulab:アイデアを形にするビジュアルコラボレーションツール

Nulab Pass

ヌーラボの各サービスを利用する際に、組織のセキュリティとガバナンスを強化するオプションサービスです。管理対象アカウントによる統合的なアカウント管理、SAML認証によるシングルサインオン、SCIM APIによるユーザープロビジョニング、組織メンバーの操作を記録する監査ログ機能を提供します。

Nulab Pass:ヌーラボサービスのセキュリティとガバナンスを強化

部門トップメッセージ

原田 泰裕 の写真
ビジネスグロース部 部長 / コミュニティ課 課長
原田 泰裕 2022年中途入社

私たちは、単なるプロダクトの販売やマーケティングにとどまらず、お客さまと共に課題を解決し、新たな価値を生み出すパートナーでありたいと考えています。 そして、ヌーラボのサービスを通じて、チームや企業が直面する課題を解決し、その先にある「より良い未来」を共に創ることを目指しています。

お客さまやチームの成功に寄り添いながら、新しい価値を生み出し続けたいと考えている方は、ぜひ私たちと一緒に未来を切り拓いていきましょう。

【このメンバーのコンテンツを見る】
note一覧
ビジネス映像メディア「PIVOT」出演動画:【難しいタスク管理を見える化】

組織体制と業務内容

ビジネスグロース部は、マーケティング課、セールス課、カスタマーサクセス課、コミュニティ課の4つの課で構成され、顧客の課題解決を中心に事業の成長を支える役割を担っています。

未顧客の興味喚起から見込み客の案件化、導入決定、オンボーディング、さらにはクロスセルの提案まで、各課が連携しながら一連の流れを進めています。

組織体制図

マーケティング課

デジタルマーケティング、コンテンツマーケティング、イベントマーケティング、パートナーアライアンスの4つのユニットで構成され、自社サービスの認知拡大やリード獲得を目指して活動しています。具体的には以下の業務を行っています。

デジタルマーケティング

  • 運用型広告や純広告を活用したリード獲得施策の実行
  • SEO施策の立案と実施(サイト内部対策、被リンク獲得など)
  • データ分析に基づく広告やウェブサイトの改善
  • メルマガを活用したリードナーチャリング

コンテンツマーケティング

  • ターゲット顧客に響くコンテンツ(ブログ、ホワイトペーパーなど)の制作
  • SNSを活用したサービス情報の発信とエンゲージメント向上

イベントマーケティング

  • オンライン・オフラインイベントの企画と運営(セミナー、展示会など)
  • イベント参加者へのフォローアップや関係構築施策

パートナーアライアンス

  • 外部パートナー企業との連携による新たなビジネス機会の創出
  • 共同マーケティング施策やキャンペーンの企画と実行

セールス課

ヌーラボのサービスの価値をより多くの顧客に届けるため、提案型の営業活動を行います。具体的には以下の業務に取り組んでいます。

顧客対応と提案営業

  • お問い合わせを受けた企業へのサービスの説明と活用提案
  • 導入前の課題ヒアリングとソリューション提案

展示会やイベントでのサービス紹介

  • 展示会への出展を通じた新規顧客開拓
  • イベント参加者へのフォローアップと関係構築

クロスセルの推進

  • Backlog、Cacoo、Nulab Passの利用提案
  • 各サービスを組み合わせた活用方法の紹介

カスタマーサクセス課

Backlogを中心としたサービスの解約防止や契約更新数の増加を目指し、顧客支援を行います。具体的には以下の業務に取り組んでいます。

オンボーディング支援

  • 契約後の利用定着を促進するためのサポート(基本操作説明、社内推進方法の提案など)
  • 活用事例の紹介や参考コンテンツの提供

中長期的な活用支援

  • 利用状況の把握を通じた最適な活用方法の提案
  • 契約更新時の対応と信頼関係の構築

クロスセルの推進

  • CacooやNulab Passなど、他サービスの提案による課題解決支援

イベント運営やコンテンツ制作

  • 個別相談会やオンラインセミナーの実施
  • サクセスポータルサイトへのコンテンツ提案・作成・運用管理

顧客フィードバックの活用

  • ユーザーの声を社内へ共有し、サービスの改善に貢献

コミュニティ課

ユーザー同士がつながり、学び合い、共創できる場を提供し、コミュニティを通じてヌーラボサービスの価値を高める活動を行います。具体的には以下の業務を行っています。

ユーザーコミュニティの運営

  • JBUG(Backlogのユーザーコミュニティ)やCacoo Connect(Cacooのユーザーコミュニティ)の企画運営
  • イベントを通じたユーザー同士の交流促進

情報発信とブランド価値の向上

  • 自社ブログやSNSを通じた情報発信
  • ユーザー事例の共有やコンテンツ作成

見込み顧客との接点強化

  • カンファレンスや外部イベントへの参加
  • オンライン・オフラインでのサービス体験の提供

ビジネスグロース部で経験できること

成長性と優位性を持つサービスのグロースを担える

ビジネスグロース部は、Backlogをはじめとするヌーラボの各サービスの成長を推進する部門です。確立された市場でのさらなる拡大を目指すだけでなく、新たなターゲットへの市場開拓にも挑戦しています。現在、ヌーラボは第二創業期を迎え、「チームワークマネジメント」という概念を軸に、これまでとは異なる視点からサービスの価値を伝える取り組みを進めています。

成長フェーズにあるCacooやNulab Passでは、市場分析に基づくターゲット戦略の立案と施策の実行を通じて、実践的な経験を積むことができます。一方Backlogでは、長年のユーザー基盤を生かし新しい価値を届けるためのグロース戦略を模索しながら、ユーザーの行動やフィードバックをもとに、より良いユーザー体験を設計する力が求められます。

このように、異なるフェーズのサービスに携わることで、サービスの成長を多角的に捉えながら実践的なスキルを磨けることはヌーラボならではの魅力です。

ユーザーの声を聞きながら、サービスを改善できる

ビジネスグロース部では、ユーザーと直接交流し、サービスの改善やマーケティング施策にフィードバックを生かす機会が多くあります。例えばJBUGやCacoo Connectなどのコミュニティ運営に関わりながら、実際のユーザーが直面している課題やニーズを深く理解し、それを施策立案や改善に反映させることができます。

また、ビジネスグロース部の特徴は、マーケティング課、セールス課、カスタマーサクセス課、コミュニティ課が同じ部門内に所属していることです。ユーザーとの距離が近い場所で、密に連携をとりながら施策を展開できるので、より早くフィードバックサイクルを回してユーザーの声を形にする経験が積めます。

ボトムアップのカルチャーで主体的に提案できる

ヌーラボは国内外に拠点があり、リモートワークを基本としているため、Backlogやチャット上にほとんどの情報が開示されています。このため、チャットツールを通じて社内の情報がほぼすべて開示されており、組織全体の動きを把握しやすい環境が整っています。

自分の興味や関心に基づき、課題や意見があれば職種や部門を越えて誰でも提案ができます。この仕組みを通じて、課題解決力や提案力を養い、自分のアイデアを実現できる機会を得られることが魅力です。

働く環境

オンボーディング

入社された方がいち早く最大限のパフォーマンスを発揮できるよう、全社的なオンボーディングプログラムに加え、部門ならではのオンボーディングを用意しています。

タスク管理を活用したオンボーディング

Backlog上で業務に必要な情報やタスクはすべて整理されており、オンボーディングの全工程はBacklogを通じて実施されます。新しいメンバーは、サービスに関する基礎知識から実業務の詳細まで、順番にタスクを進めながら仕事に慣れていくことができます。

これらのタスクを進めることで、入社後1カ月以内にはBacklogの操作に慣れ、業務の流れを把握できるようになります。

タスクの一例:

  • 部門全体の概要や使用ツールの理解
  • サービスや顧客に関する基礎知識の習得
  • 実際のマーケティングやカスタマーサクセス関連業務の実践
  • チームメンバーや他部門とのオンラインミーティングの参加と自己紹介

メンター・チームのサポート

リモート環境でも安心して業務を始められるよう、メンターやチームメンバーがBacklog上でタスクの進捗を確認し、フィードバックを行います。気軽に相談できる環境があるので、安心して業務に取り組めます。

評価制度

評価は、「目標評価(成果評価)」と「コンピテンシー評価(能力評価)および姿勢・態度評価」の2つの軸で行っています。目標評価は半期ごとに設定する個人目標の達成度を評価します。コンピテンシー評価は、職務における能力発揮度を評価し、昇給や昇格の判断材料としています。

キャリアパス

ビジネスグロース部には、人事制度に基づき、スタッフ、マネジメント、エキスパート、オフィサーといったキャリアパスがあります。専門スキルを磨く道や、チームをリードするマネジメントの道など、自身の志向やスキルに応じたキャリアを築くことができます。

スタッフ職種に求められる基本的な知識・スキルを生かしながら業務を遂行し、経験を積み重ねるポジションです。
マネージャー自身の専門分野・担当を持ちながら、部門やチームを率い、プロジェクトの管理・推進やチームメンバーの成長支援を担います。
エキスパート特定分野の専門性を深めながら、その分野のプロフェッショナルとしてパフォーマンスを発揮し、チームに貢献します。
オフィサー経営幹部として所属部門やチームを統括し、その業績向上や目標達成のための裁量や責任を担います。

メンバーのキャリアパス

笠町 拓矢 の写真
ビジネスグロース部 カスタマーサクセス課 課長
笠町 拓矢 2022年中途入社
キャリアパス
  • 2022年:インサイドセールスチームに所属し、新規顧客へのサービス提案やオンライン説明会、ウェビナーの企画・実施を担当。
  • 2023年:新設されたカスタマーサクセスユニットのリーダーとなり、サービス契約から1年以内のユーザー向け施策を担当。
  • 2024年:カスタマーサクセス課の課長を担う。
  • 2025年:カスタマーサクセス課の戦略策定やチームマネジメントなど、チーム運営を担当。
清水 優子 の写真
ビジネスグロース部 マーケティング課 コンテンツユニットリーダー
清水 優子 2023年中途入社
キャリアパス
  • 2023年9月:ビジネスグロース部 マーケティング課に中途入社。コンテンツマーケティングを担当。
  • 2023年12月:コンテンツマーケティングユニットに新たなメンバーが加わり、リーダー的な役割を担う。
  • 2024年:リーダーとしてチームの指揮を執りながら、マーケティング施策の推進に注力。

コミュニケーション

よりよいサービスを生み出すためには、メンバー同士が気兼ねなく意見を出し合い、自主的に提案できる環境が大切だと考えています。そのために私たちは、透明性の高い情報共有とメンバー間の交流を重視しています。

情報透明性の文化

チャットツールやBacklogでは極力オープンな場でコミュニケーションをとることを推奨しているため、各部・各チームのやりとりは社内に開示され、誰でもコメントができる状態です。社内の動きが見える化されているため、自分の興味関心領域で課題や意見があれば部門関係なく挙手・提案することができます。フルリモートでも、情報が偏らないように心がけています。

メンバー間の交流

チームの一体感を高めるため、さまざまな交流の機会を設けています。

オフィスギャザリング
四半期に1度のペースで所属オフィスに集まり、普段はフルリモートのため画面越しでしか会えないメンバーと、オフラインで交流を深めるイベントを開催しています。

Small Talk
社内メンバー同士が1on1で気軽に交流できる制度です。オンライン・オフライン両方での実施が可能で、部署を越えた幅広い交流を促進しています。

すごろくトーク
新入社員が早く会社に馴染めるように、すごろくを使ったトークイベントを開催しています。すごろくのマスに書かれたお題について話しながら、自然な雰囲気で他の社員と交流を深められます。

部活動
職種や役職の垣根を越えた交流の場として、さまざまな部活動を実施しています。同じ趣味を持つ仲間との出会いの場になっています。

働くメンバーの声

渡部 一之の写真

渡部 一之

ビジネスグロース部 セールス課

/

2021年中途入社

業務では、お客さまの課題を深く理解し、ヌーラボのサービスがどのように貢献できるかをお客さまと共に考えています。特に施策を立案する際は、「お客さま視点」を第一に、データに基づいたロジカルな思考を大切にしています。また、私はセールスリーダーという立場でもあるのですが、チーム全体の知見を集結し、お客さまの成功につながる提案ができたときに、とてもやりがいを感じます。

【このメンバーの記事を見る】
note一覧

親川 彩子の写真

親川 彩子

ビジネスグロース部 マーケティング課

/

2024年中途入社

私は主にイベントマーケティングを担当しています。この仕事の魅力は、まだヌーラボを知らないお客さまとどのようにつながるかを考え、アイデアを形にできることです。それが上手く形になった時は、とても達成感を感じます。 また、戦略設計を通じて勝ち筋を仮説し、力点や作用点を見極めながら、仕組みを構築・実行できる楽しさもあります。工夫や挑戦が成果につながり、チームや会社の成長を実感できることが、大きなやりがいになっています。

【このメンバーの記事を見る】
note一覧

藤本 眞子の写真

藤本 眞子

ビジネスグロース部 コミュニティ課

/

2023年中途入社

ユーザーコミュニティの企画・運営を通じて、ユーザー同士がつながり、新たな学びが生まれる瞬間にやりがいを感じています。また、ユーザーとヌーラボの架け橋となり、生の声をサービス改善に生かせる点も魅力です。社内のコラボレーションにとどまらず、ユーザーと共にコミュニティを築き、サービスのファンや成功体験を増やすことに喜びを感じます。

【このメンバーの記事を見る】
note一覧

尾藤 隆宏の写真

尾藤 隆宏

ビジネスグロース部 マーケティング課

/

2022年中途入社

私はデジタルマーケティングを担当しています。業務では、ヌーラボのサービスをより多くの方に知ってもらうために、デジタルを活用した戦略的な施策を立案・実行しています。この仕事の魅力は、チームメンバーと日々意見を出し合いながら施策をブラッシュアップし、協力して成果を追求できることです。トライ&エラーを繰り返しながらチームで成果を出せたときには大きな喜びを感じます。

【このメンバーの記事を見る】
note一覧

おすすめの記事

職種・チームについてもっと知る

コーポレート

企業運営の基盤となる業務を担い、ヌーラボ全体の活動を支える部門です。働きやすい環境づくりや事業活動のスムーズな運営を推進しています。

RevOps部

データを活用した意思決定の支援や業務プロセスの最適化を担う部門です。他部門と密に連携をとりながら事業の成長を後押しします。

カスタマーコミュニケーション部

ユーザーとの接点を生み出し、プロダクトの魅力を届ける部門です。ブランド認知からお問い合わせまでを担い、サービスの価値を高めています。

Reliability Engineering部

サービスの信頼性と安定性を支える部門です。主にプロダクト基盤の構築・運用と、開発者が効率的に開発できる環境整備を行っています。

サービス開発部

ヌーラボのプロダクトの開発・運用を担う部門です。プロダクトの機能開発からインフラ運用まで幅広く対応しています。