職場を知る
開発体制・開発環境
ヌーラボの開発体制と開発環境を紹介します。
目次
開発体制
ヌーラボのプロダクト開発組織は、大きく 「サービス開発部」 と 「Reliability Engineering部」 に分かれています。それぞれ異なる視点で開発・運用を支えており、ユーザー体験の向上を共通の目標としています。
サービス開発部
サービス開発部は、自社プロダクト全体の開発・運用を担っています。私たちが重視しているのは、継続的にユーザーからのフィードバックを取り入れて改善していくことです。ユーザーの声をロードマップに反映し、それに沿った開発を進めています。開発プロセスは多種多様で、スクラムを採用するチーム、ペアプログラミングを重視するチーム、モブプログラミングを積極的に取り入れるチームなどがあります。大きな開発の流れは以下です。
- ユーザーヒアリング・フィードバック収集
- ロードマップの策定
- 開発・実装
- リリース・改善の継続
Reliability Engineering部
Reliability Engineering部は、信頼性を中心に、組織運営の強化を目的としています。長期的には、サービスの信頼性と顧客の信頼を支え、顧客体験と開発者体験の継続的な向上に貢献します。特に、クラウドガバナンスやセキュリティ対応では、プロダクト間で共通する課題を解決する仕組みを設計しています。主な開発の流れは以下の通りです。
- プロダクトとインフラの運用状況をモニタリング
- 上記の結果に基づいて中長期的な改善計画を策定
- 改善策の設計
- 本番リリースと継続的なモニタリング
ドッグフーディング
ヌーラボでは、開発メンバー自身が自社プロダクトを業務で使用しながら改善を進める「ドッグフーディング」を実践しています。これは、ユーザーの視点を深く理解し、より実用的な機能改善につなげることを狙いとしています。
また、開発したものを社内で先行利用することで、本番リリース前に実践的なフィードバックを得られることも、私たちの開発プロセスの強みとなっています。
開発環境
サービス開発
【Backlog課】
- フロントエンド:React / TypeScript / Haxe / jQuery
- バックエンド:Scala(Play Framework) / Go / Perl
- インフラ:AWS
- 開発ツール・CI/CD:Git / Jenkins
- モバイル:(iOS)Swift / (Android)Kotlin
【Cacoo課】
- フロントエンド:SVG / TypeScript / Riot.js
- バックエンド:Go / Java / Node.js
- インフラ:AWS
- ミドルウェア:Kubernetes
- CI/CD:Jenkins / ArgoCD
【Apps課】
- フロントエンド:React / TypeScript / Sass
- バックエンド:Kotlin / Java / Spring Framework
- インフラ:AWS
- ミドルウェア:Kubernetes
- CI/CD:Jenkins / ArgoCD
Reliability Engineering
- フロントエンド:TypeScript / JavaScript
- バックエンド:Scala / Kotlin / Golang
- モバイル:Swift / Kotlin
- インフラ:Golang / Ruby / Python
- データアナリシス:Python
全職種共通
- プロジェクト管理 / ソースコード:Backlog / Backlog Git
- 開発ツール:IntelliJ IDEA / VS Code / Docker(Team plan)
- コミュニケーション:Slack / Google Meet
- ドキュメンテーション:Cacoo / Backlog Wiki / Backlog Document / Google Workspace
- 生成AI:Google Gemini / Azure Chat / GitHub Copilot